ちょっとした工夫で食べ物の好き嫌いを克服
好き嫌いが多い人
好き嫌いが多い人にその理由を尋ねると、食べず嫌いの人と、食べたけどおいしくなかった人の二つに分かれます。
食べず嫌いな人は、見た目が好きでなかったり、においが嫌いだったり、あるいは誰かから「おいしくないよ」と話を聞かされ、その食べ物を口に運ぶ前にすでに食欲が失われています。
一方、「以前食べたけれどもおいしくなかった」という人や子供は、その食べ物を食べるには食べたのですがその時はおいしいと感じず、以後「おいしくなかった」という情報が脳にインプットされ、食欲をブロックしてしまっています。
好き嫌いがほとんどない人でも、そんな食べ物のひとつやふたつはきっとあることでしょう。そういう私も、子供の頃は好き嫌いが多く、中でも魚は大人になるまでほとんど口にしませんでした。それでも親は「食べなさい!」と口を酸っぱくして言うので、私は内心「嫌いって何度言ったらわかるんだろう。。。」と思っていました。
しかし、自分が親になってみると、子供に栄養バランスのよい食事を食べてもらいたい。旬のおいしさを味わってもらいたいと強く思うようになりました。しかし、親が強制しても子供の好き嫌いは治らないということは自分自身の経験からわかっています。そこで、食べず嫌いの我が子、食べたけど嫌がる我が子への食事の工夫をいろいろ考えてみました。
子供の好き嫌いの意味を知る。
子供が好き嫌いをする時、多くの人は「これおいしいのよ。体にいいのよ。これ食べたら背が高くなるのよ。」と、なぜ食べた方がいいのかを一生懸命に説明しますよね。もちろんそれは大切なこと。お母さんの話を聞いた子供は、「嫌いだけどそれなら食べたほうがいいかも。。。」という気持ちが生まれます。しかしこれは「食べてみる」という気持ちとはまた別です。ただ単に「食べた方がいいんだろうな。」という気がするだけです。
子供の嫌いなものを食べてもらいたい時、お母さんは「どうして嫌いなのか?」を聞いてみてください。「見た目が嫌い」とか「においが嫌い」など、子供がその食べ物が嫌いな理由を知ることは、食べてもらうためにクリアしなくてはいけない問題点が明確になり、対処しやすくなります。
例えば、ピーマンのにおいが嫌いな子供に、いくら見た目が綺麗なピーマンを使った料理を作っても、いくら他の食材と混ぜて見てわからないようにしても「努力の方向性」が違っていては全く解決になりませんし、せっかくお子さんのために頑張った」お母さんも疲れたりむなしくなってしまうだけです。では、問題点がわかったらどのようにアプローチしていけばよいか、具体例を挙げてみましょう。
食べ物の好き嫌いを減らす工夫。
食べ物の好き嫌いをなくす工夫は、子供がその食材を嫌いな理由を知り、それに合わせた方法で行います。例えば、食べ物のにおいが嫌いがという子供には、においをあまり感じさせない調理方法を考えます。それには、日本酒で下味を付け、食材のにおいそのものを消す方法と、香辛料を使い、食材のにおいを際立たせないようにする方法などがあります。
食材を見ただけで苦手意識がある子供には、ハンバーグのように、他の食材と混ぜてわからなくする方法が一番ですね。子供が「おいしい♪おいしい♪」と食べた後に、「あの中には、あなたが嫌いな○○が入っていたんだよ。食べれたね。偉いね。」とタネあかしをすると、子供は驚くと同時に褒められてうれしい気持ちになることでしょう。
そして、好き嫌いを克服するのに欠かせないのは「楽しい雰囲気で食べる。」ということです。一人で食べたらおいしくないものも、誰かと食べるとおいしいもの。その誰かと楽しい雰囲気の中で食事をしたら、きっと食べず嫌いの子供の箸も動くかもしれません。親にとっては、子供の好き嫌い、偏食は気になることですが、せっかく子供のことを思って作った料理を楽しい雰囲気で食べる工夫も忘れずにいたいですね。
タグ
2012年4月22日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:好き嫌い